土井先生の皮ごと大根とぶりのアラ煮

土井先生の皮ごと大根とぶりのアラ煮の画像

Description

ぶりのアラと大根の煮物です。難しい事一切なし。作ってみて良かったと思えるレシピです。

材料 (2人分くらい)

400〜500gくらい
300gくらい
生姜
一片
200〜300cc
砂糖
大2と1/2
みりん
大1
醤油
大2

作り方

  1. 1

    ぶりのアラは4〜5cm角になるように切っておく。

  2. 2

    鍋にたっぷりお湯を沸かし、①を1つずつ湯に落とし全体が白くなるくらいにサッと茹でて水に取る。

  3. 3

    細く水を流しながら②を優しく洗い、汚れや血や鱗を落としてザルに上げておく。

  4. 4

    大根は良く洗い、皮は剥かずに(土井先生ポイントⅠ)厚さ3cmの半月切り、大きければいちょう切りに。

  5. 5

    鍋の底に水気を切ったぶりを並べ、その上に④の大根を並べる。

  6. 6

    ぶりの上に大根を乗せることで、ぶりの煮崩れを防ぎます。(土井先生ポイントⅡ)

  7. 7

    ⑤に水を入れ、生姜を散らし、煮立たせたらしっかり灰汁を取ります。

  8. 8

    この時、ぶりが水面から出ないようにして下さい。(土井先生ポイントⅢ)

  9. 9

    砂糖とみりんを入れ、落し蓋をし、中火で15分煮込みます。

  10. 10

    醤油を入れ再び落し蓋をし、煮汁が1/3の量になるまで中火で50分程煮込みます。

  11. 11

    全体に煮汁を回して完成です。

コツ・ポイント

煮込む時、ぶりに乗せた大根が水面から半分くらい出ていても、落し蓋をして火加減がグツグツしていればちゃんと柔らかくなるので安心して下さい。味も丁度良く染み込みます。皮を剥かなくてもこんなに美味しく出来るなんて感動モノです。

このレシピの生い立ち

ぶり大根の作り方を調べていたら『大根の皮は剥かずに…』と書いてあるレシピを発見。「そんな事あるかいな!」と考案者の名前を見たら土井善晴先生!!
流石としか言いようがないです。
我が家流にアレンジして覚書き。
レシピID : 7727338 公開日 : 24/01/23 更新日 : 24/01/23

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
宮田小豆
簡単においしくできました。素敵なレシピをありがとうございます。