さつま芋の茎で味噌和えの画像

Description

盛夏から秋にかけて、フサフサ茂った芋茎を集めて味噌和えにします。

材料 (2~3人分)

1束(160gありました)
塩(茹で用)
小さじ1
長さ3㎝
赤味噌
25g
煮切りみりん (工程⑬⑭参照)
大さじ2
砂糖
大さじ1強
顆粒 昆布だし
小さじ1/2
すり胡麻
大さじ1~2

作り方

  1. 1

    写真

    人参は長さ3㎝の拍子切りにして、柔らかく茹でておきます。30gありました。

  2. 2

    写真

    さつまいもの茎です。夏頃から産直に並びます。

  3. 3

    写真

    茎についている葉は切り落とし、大きめの鍋に浸かるほどの水と塩を入れて茹でます。

  4. 4

    沸騰から3分~10分程茹でたら1本取りつまんで柔らかくなればOK。熱いですが硬さに違いがあるので必ず確認してください。

  5. 5

    写真

    柔らかくなったらザル、又はバットに取ります。冷まします。

  6. 6

    写真

    茹でた芋茎をまな板に並べ、端を切り落としたら、

  7. 7

    写真

    お好みの長さ(3㎝位)に切り、ボゥルに入れます。

  8. 8

    写真

    すりこぎなどで軽く繊維を潰し、手でしっかり握って水分を絞ります。

  9. 9

    写真

    繊維の解れたところに味噌が絡みます。
    \_(・ω・) ココ重要!祖母談

  10. 10

    写真

    ボゥル(すり鉢)に味噌、砂糖、煮切り味醂、昆布だしを入れ、よく混ぜて甘みそを作ります。ここで味をみて調整して下さい。

  11. 11

    写真

    ⑩に芋くき、茹でた人参、すり胡麻を入れて混ぜたら、出来上がり~♪ 工程⑫参照

  12. 12

    写真

    お味噌が多いと感じたら、予め別皿に少し取り分け、後から調節しながら混ぜて下さい。
      \_(・ω・)ココ重要!

  13. 13

    煮切り味醂】
    味醂大さじ3を大きめの容器に入れて500Wで1分かけ冷まします。(要注意)

  14. 14

    100cc位なら小鍋に入れ弱火で沸騰させて1分~1分30秒加熱。⑬⑭のどちらも蒸発するので分量は少なくなります。

  15. 15

    写真

コツ・ポイント

工程を作りやすく替えました。熱いので気をつけてください。
以前、圧力鍋を使ったらふにゃふにゃになったので私は専ら鍋で茹でています。

このレシピの生い立ち

祖母がよく作っていたものを記憶を頼りにアレンジ&再現しました。数年にわたって書き留め、レンジバージョンも加えたかったのですが、今年は例年になく高騰していたので、泣く泣く断念しました。宜しくお願いします。
レシピID : 5846835 公開日 : 22/08/04 更新日 : 23/09/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
チャコりんりん
ぱふさん今晩は♡初めて味噌和え頂きました♡先日放置し過ぎてメタメタになり、今回2回目です汗💦我が家の薩摩芋茎で味噌和え旨し♡
初れぽ
写真
ぱふ♪
久しぶりに作りました。食物繊維たっぷり♪この季節に1度は食べておきたいみそ和えです。