きんぴらごぼうの画像

Description

炒めた後軽く煮ます。パリパリと歯ごたえを残しつつもやわらかいので小さなお子さまやご年配の方も沢山召し上がれます。

材料

中1/2
2枚位
ごま油
大1
●砂糖
大1弱
●醤油
大1強
●本だし
小1/2
●料理酒
大1.1/2
●みりん
小1
つぶし豆(又は茹で大豆)
大2
鷹の爪
少々
適量
☆ごぼうのあく抜き用の水
適量
☆酢
少々

作り方

  1. 1

    写真

    ☆の酢水を作り、切ったごぼうを浸けておきます(変色を防ぐ為に)。ごぼうは5㍉位の幅斜めに切ってから細く切ります。

  2. 2

    写真

    人参も同じ様に切ります。人参はごぼうより少し太めに切って下さい。

  3. 3

    写真

    干し椎茸は水にもどしておきます。(私はスライスしてある干し椎茸を使いました)。

  4. 4

    写真

    フライパンに、ごま油・鷹の爪を入れます。(鷹の爪はお好みで)

  5. 5

    写真

    水切りしたごぼうをざっと炒めます。ごぼうの表面に火が通る程度でいいです。火加減は中火弱火

  6. 6

    写真

    ざっと炒めたごぼうの中へ、人参と水気を絞った椎茸、つぶし豆又は茹で大豆を入れ炒めます。火加減は中火弱火

  7. 7

    写真

    具に六分位火が通ったら、●の調味料を入れ軽く混ぜ合わせ、具がかぶる位の水を入れます。干し椎茸の戻し汁も入れます。

  8. 8

    写真

    アルミホイル等で落し蓋をし、中火弱火で煮汁が少なくなる迄煮ていきます。やわらかくなり味が染み込めば出来上がりです。

コツ・ポイント

人参は火が通りやすいので必ずごぼうから先に炒めて下さい。鷹の爪はお好みで入れて下さい。お子さまは入れなくてもいいかも知れません。お豆は私のアレンジで入れて見ました。

このレシピの生い立ち

祖母が作るきんぴらを再現して見ました。祖母が元気だった頃年末になると毎年作ってくれる思いでの一品です。
レシピID : 4188274 公開日 : 16/11/26 更新日 : 24/03/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
クック…
冷凍牛蒡で〜お豆さんなく謝☆ヘルシーかつ甘辛が美味しい〜♬有難う

れぽ有難う☆作って頂き嬉しいです(^^)お豆はなくてもOKヨ