【とくしま郷土料理】あじ・ぼうぜの姿寿司

【とくしま郷土料理】あじ・ぼうぜの姿寿司の画像

Description

魚を丸ごと使ったお寿司!すだちも添えてさわやかに♪

材料 (4人分)

小さじ1と1/2
100cc
適量
280g
330cc
砂糖(A)
大さじ3
酢(A)
大さじ1と1/3
ゆず酢(A)
大さじ1と1/3
塩(A)
小さじ1
練わさび
適量
2個

作り方

  1. 1

    写真

    あじはウロコをとり,背開きにして頭まで開く。

  2. 2

    写真

    あじの頭を右にして,中骨にそって切り開き,中骨を切り取る。背びれ,胸びれ,尾びれは取ると形が崩れるので残す。

  3. 3

    写真

    えら・目を除き,血合いも除いて流水できれいに洗い塩をふって、30分~1時間ほどつける。

  4. 4

    写真

    3.を酢と水で薄めた酢水で洗い,魚が浸かる程度の酢水に,30分~1時間ほどつける。

  5. 5

    4.のあじをザルにあげ,酢水をきっておく。

  6. 6

    米を洗ってザルにあげ,炊飯器に入れて30分ほど吸水させてから炊飯する。

  7. 7

    写真

    (A)の材料で合わせ酢を作り,ご飯に混ぜ冷ましておく。

  8. 8

    写真

    すし飯80gをあじの大きさに握り,形を整える。(好みで練わさびをつける)

  9. 9

    輪切りにしたすだちをのせ,甘酢しょうがを添えればできあがり!

コツ・ポイント

魚を酢に7時間以上つけておくと骨まで柔らかくなり,頭まで食べられます。

このレシピの生い立ち

平成28年度作成「とくしま郷土料理&県産食材レシピ集」より

徳島県では,秋祭りになるとあじの姿寿司や,昔は高級な部類に入るぼうぜの姿寿司が作られていました。今でも秋になるとスーパーに並んでいます。
レシピID : 4767402 公開日 : 17/10/20 更新日 : 17/10/20

このレシピの作者

阿波ふうど☆徳島県
徳島は宣言する。この土地の「食」は、幸せをもたらすことを。

 徳島県は,四国三郎(吉野川)をはじめとする大河により運ばれた肥沃な土壌や
 3つの個性ある海で育まれた食材の宝庫です。
 公式キッチンでは,徳島県産食材を楽しめるレシピや郷土料理を紹介していきます。
 旬を知り,新鮮な食材を楽しむ贅沢を満喫してください。
 まるごとサイト:https://awa-food-tokushima.com/

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
旭ちゃん
初ぼうぜの背開きに挑戦した。上手く出来た。スダチのせてとっても美味しかった。秋祭りならでは…お煮しめとそば米汁と一緒に頂きました
初れぽ
写真
hiroみっくん
おいしくいただきました。