水ようかん×角麩で くるみ最中風。

水ようかん×角麩で くるみ最中風。の画像

Description

ナンチャッテ最中風。
今回 角麩・水ようかん・胡桃で作ってみました。

材料 (2個分)

2個
水ようかん
4切れ
(レシピID :
1218528)
2~3粒

作り方

  1. 1

    写真

    「福井の冬~コタツで水ようかん(黒糖使用)」レシピID : 1218528で水ようかんを作り、細長い直方体にカットする。

  2. 2

    長さは角麩の大きさに合わせます。厚みは1㌢程度(お好みで調整)、幅は半分よりやや短めで。

  3. 3

    塩水(分量外)を濃いめに調整しておく(ごく少量で結構です)。
    *醤油を薄めて使用しても結構です(焦げ安くなるので注意)

  4. 4

    写真

    角麩を半分の厚みにスライスして、内側を上にしてアルミ箔の上に並べ、軽く加熱する。

  5. 5

    写真

    一旦取り出して、表になる方に3を刷毛などでさっとうすくぬり、その面を上にして焦げないようにオーブントースターで加熱する。

  6. 6

    取り出して荒熱を取る。

    胡桃もサッと炙っておく。

  7. 7

    写真

    水ようかんを角麩に載せる。この際、中央に隙間を作るようにするとよい

  8. 8

    写真

    胡桃をその隙間に置く。

  9. 9

    写真

    もう一方の角麩を載せる。(最中っぽく見えますww)

  10. 10

    写真

    器に並べて完成です。

コツ・ポイント

出来たてが一番!
特にようかんを挟んだ後はお早めにお召し上がりください。
理想は、手順5以降は食べる直前に。

すだれ麩で 小さく作っても◎

このレシピの生い立ち

もなかが食べたくて。
角麩を焼いて最中の皮もどき?を作り、水ようかんと胡桃を挟んでみました。
 最中とはチョット違うけれど、それっぽい仕上がりとなりました。
レシピID : 3574381 公開日 : 15/12/30 更新日 : 15/12/30

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (1人)
写真
お麩じぃ
羊羹を衝動買いして作りました。胡桃の代わりに干葡萄を使いましたが、最中らしく、美味しくいただきました。ありがとうございました。
初れぽ
写真
お麩じぃ
残っていたずんだ餡を使い、それ以外はほぼレシピどおりに作ったところ、とても美味しくいただけました。ありがとうございました。