関東炊き(かんとだき)の画像

Description

私のソウルフードです。
農繁期、田んぼの畦でみんなで頂いた懐かしい味を再現したくて・・

材料 (4~8人分)

煮込みちくわ
4~6本
1/2本
土しょうが
赤ちゃんの握りこぶしくらい
だし(かつお・にぼし・昆布)
1000ml
砂糖
大さじ6
薄口しょうゆ
大さじ6

作り方

  1. 1

    1000mlの水に昆布、にぼしを適量入れ、沸騰したら昆布を上げ、かつお節をひとつかみ入れグラグラ3~4分沸騰させ、濾す。

  2. 2

    大根は1cmくらいの幅の輪切り
    土しょうがは薄切り千切り
    あく抜きしたこんにゃく、ちくわは好みの大きさに切る。

  3. 3

    1で取っただしに、味付けをして、2の材料を全部いれ、落し蓋をして弱火で煮る。(30~40分くらい)

  4. 4

    写真

    大根が柔らかくなったら出来上がり。

コツ・ポイント

冷めても美味しいように、お味はずいぶん濃い目です。
母は、ちくわとこんにゃくとしょうがだけで煮てました。
薄切りのしょうがも美味しく頂けます。

このレシピの生い立ち

幼いころ、農作業のお弁当には、塩にぎりとコレが必ず入っていたものです。
甘辛くて、生姜風味です。播州地方は、料理によく土しょうがを使います。
かんと炊きにも・・・風味付けだけじゃなく、一緒に食べちゃうんです。
レシピID : 1382101 公開日 : 11/03/10 更新日 : 11/03/10

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート